仲の良い友達でも、毎回遅刻する遅刻魔だとストレスになりますよね。
最初のうちは許せても、少しずつ腹が立ってくるものです。
実際に友人に遅刻魔がおり、毎日の遅刻にイライラしている人も多い。
また、2時間ほど遅刻され、もはやどうやって友人関係を築いていくべきか、悩む人もいます。
では、友達の遅刻が2時間は許せるのか?お悩みを解決しよう。
友達の遅刻2時間を許せる人は少ない?

絶対に許せませんね。
私だったら1時間の段階で怒って帰りますね。
まあ、あと連絡の有無で変わると思いますよ。
連絡無しだったら帰りますね。
「用事があって2時間くらい遅れそう・・・」という事前連絡があるなら、まあ時間潰したりして待ちますね。

頻度と連絡の有無によりますね。
事前に連絡をくれているなら、怒らずに時間を潰して待っていますよ。
もちろん、普段、遅刻していないことが条件です。
でも、相手が日ごろから遅刻してくるような人だったら許せないかもしれませんね。
遅刻まで連絡もなしが一番最悪です。
まあ、基本的にやむを得ない事情でなら許せますが、寝坊とかだったら怒りますね。

状況によるでしょうけど、私だったら本当に許せないです。
というか2時間もどうやって時間を潰せばよいのかわかりません。
もしそんな状況に置かれるんだったら、普通に中止にしちゃいますね。
2時間は待ってられないですし、イライラして喧嘩になるかもしれませんからね。
お互いのために中止にしちゃいますね。

友達が2時間遅刻してきたことありましたが許せなかったですよ。
まあ、許せるかどうかは、理由にもよりますよね。
電車が途中で止まってしまって、身動きが取れなかったとかなどの理由があれば、まぁしょうがないかって思えるかもしれません。
でも、どんな場合でも、必ず前もって連絡をしてくれている時のみです。
このように状況次第で許せるという考えの人もいますが、無断で2時間も遅れてくれば、許せない人も多いでしょう。
私も、何も連絡もなしに2時間待たされたとしたら、許せません。
世間一般的な意見としても、許せる人は少ないです。
友達の遅刻を許せないのは心狭いの?
友達の遅刻を許せないのは心狭いのでしょうか。
友達の遅刻を許すことができない自分って、心が狭いのかなぁって感じる人もいるでしょう。
でも、そんなことは気にする必要ありませんよ!
毎回人を待たせるという時点で駄目です。
心が狭いなんて思わなくて大丈夫です。
遅刻されている側は皆、大抵許せないと思っていますよ。
遅刻されて何も思わず相手を許せる人なんてほとんどいません。
喧嘩とはいきませんが、内心、怒りを覚えている人がほとんどです。
連絡なしでの遅刻なら尚更、イライラもつのることもあるでしょう。
でも、そこで不満を我慢しては駄目ですよ。
何回か注意しても改善されない、または理解してもらえないときは距離をおくことをオススメします。
遅刻の理由と回数にもよりますが、2時間以上遅刻する時は、許せない場合がほとんどでしょう。
理由によって、または1回、2回の遅刻なら許すこともあるでしょう。
友達の遅刻への対応は5つある?
友達の遅刻に対する対応はどうしたら良いのでしょうか。
1回や2回の遅刻なら許せても、毎回同じようなことが続くと困りますよね。
人を待つのは、ほんとに大変です。
遅刻魔の友達の対応としていくつかお知らせしますね。
参考にしてみてください。
待ち合わせの時間よりも20分ぐらい早めの時間を言っておく
遅刻してくるのがいつも20分から30分なら、早めの時間を伝えておくと良いでしょう。
そうすれば、待たなくても済みますよ。
ただし、相手に知られてはダメですよ。
必ず連絡をくれるように頼む
遅刻する時は、必ず連絡をくれるように頼んでおきましょう。
もし、連絡がなくて遅刻する場合は、タイムリミットを定めておきましょう。
それを過ぎたら時間の無駄なので遊びを中止するのも良いでしょう。
待ち合わせの場所をカフェ(長く滞在できる場所)にする
カフェのような場所を待ち合わせのところにしておけば、待たされたとしても時間が潰せるでしょう。
カフェ以外にもレストランや本屋さんなどもオススメですよ。
タイムリミットを設けておく
あらかじめ、この時間まで待つけど、それを過ぎたら中止しましょう。
時間が勿体ないので、タイムリミットを定めておくのも良いですよ。
そうすれば、無駄に長く待つ必要がなくなります。
何をしても改善しない場合しばらく予定を立てない
何度も遅刻して、我慢の限界になった時は、しばらく予定を立てるのをやめましょう。
遅刻を許せないということは、決して心が狭いということではありません。
普通の心理です。
自分の心と相談しながら、相手と付き合うようにしてください。
友達の遅刻が1時間半以上経過しているなら帰るのアリ?
友達の遅刻が1時間半以上経過しているなら帰るのアリなのでしょうか。
毎回遅刻ばかりしていて、1時間半以上待たせることがあるのなら、帰ることもアリですよ。
その場合は、無断で帰ると、誤解を生じやすいので、必ず一言連絡してから帰るようにしましょう。
相手に電話をかけても繋がらない時は、留守電または、SNSで「1時間30分待っていたけど、来ないから今日は帰ります。」というような連絡を残しておきましょう。
ストレスを溜めてイライラしながら待つよりはとても、良いですよ。
相手の人も悪かったと思えば、理解し、直す努力をしてくれるはずです。
友達の遅刻癖が治らないなら距離を置くべき?
友達の遅刻癖が治らないなら距離を置くべきなのでしょうか。
友達の遅刻癖がなかなか治らない時は、距離をおくようにするのもアリです。
何度も同じことが続けば、やっぱり許せなくなってくるものです。
イライラもするし、ストレスも溜まるでしょう。
そんな状態であっても快く会うことができないので、その時間も不穏な空気になってしまいます。
許せないと思った時点で、少し距離をおくのが良いでしょう。
しばらくして、改めて、会う計画をしてみてはいかがでしょうか。
遅刻魔で、しょうがないと諦めて付き合うことができるのなら、距離をおく必要もありません。
友達の遅刻3時間はナシ?

遅刻3時間は絶対にナシです。
なぜこんなに待たせるのか、心情もわからないし、理解し難いですよね。
わたしだったら、腹も立って今後どのようにこの人と付き合うべきなのかって悩みますよね。

遅刻する人とは怖くて待ち合わせできないですね。
私だったら絶対にナシです。
時間を守れな人は基本的にあんまり付き合いたくないですね。
それでも大事にしたい友達なら、家で集合とか相手が出るときに連絡してもらって、自分を出発すると良いですよ。

遅刻3時間は絶対にナシです。
せいぜい30分くらいですね。
まあ、私だったら30分もナシですけどね。
家で集合とかにした方が良いと思いますよ。
遅刻する人ってやっぱり治らないんですよね。諦めて付き合い方を変えた方が良いと思います。

遅刻魔の友達の待ち合わせは大変ですよね。
毎回同じことをされると、だんだんそれに対しての対応も慣れてくるものです。
そんな時、今までにないぐらい、3時間も待たされたらえっ!という反応になりますよね。
いつものことだから仕方ないとは思いつつ、3時間は流石にキツいでしょう。
私ったら絶対にあり得ないですね。
特別な理由がないかぎり、3時間はあり得ません。

タイムリミットを設定しておくのも良いでしょう。
14時に待ち合わせをしたら、15時まで待っても連絡がない時は、今日はお開きにする。というような感じに設定してみるのも良いでしょう。
ダラダラ待っていても埒が開かないこともありますよ。
こういうものだと許せなくなった時は、ある程度距離をおくことをオススメします。
このように遅刻する時間が3時間くらいになると「許せない」という人も多いです。
もし大事にしたい友人であれば、待ち合わせ場所などを家にしたり、工夫するべきでしょう。
遅刻する人は治る見込みはありませんからね。
世間一般的に友達の遅刻は何分まで許せる人が多い?
どのくらいの遅刻なら許せる範囲なのでしょうか?
世間で言われているのは、大体30分ぐらいとなっていますよ。
30分くらいであれば、遅刻されても許せる範囲でしょう。
でも、毎回30分遅れてくる相手には不満をぶつけるべきです。
そして何も連絡してこない場合はなおさら許せなくなってきますね。
流石に3時間も待たされると腹も立つし、ストレスになりますよね。
このような友達と無理やり付き合う必要はありません。
自分の気持ちに正直になり、ストレスを溜めるようなことがないようにしましょう。
遅刻魔の人と待ち合わせをするときは、相手に待ち合わせより早めの時間を伝えておくのも効果がありますよ。
友達の遅刻を上手に怒る方法は?
友達の遅刻を上手に怒る方法はあるのでしょうか。
遅刻してくる友達は、悪いと思いながらも繰り返してしまうのですよね。
そんな友達にいくら怒っても伝わらないということもあります。
まずは腹が立つところをグッと抑えて冷静に対応してみてください。
★遅れるときは、一言連絡ちょうだい。何かあったと思って心配するから。★電話かけた時も出てほしいな。ちゃんと連絡が取れたら遅刻していてもわかるから。このような感じに柔らかく伝えてみましょう。
それでも分かってもらえない時は、次にもう一度同じことを繰り返すなら、しばらくは予定立てるのをやめようと提案してみるのも良いですよ。
友達の遅刻3時間への対処法は?
友達の遅刻3時間への対処法はあるのでしょうか。
なぜ3時間も遅刻するのか、まずは相手に理由を聞いてみてください。
その理由がはっきりしない時は、たとえば、1時間遅れた時に連絡がない場合は「今回は予定をキャンセルとみなして帰るから。」と伝えておくのも良いでしょう。
連絡なしで3時間は辛いものです。
待たされる側はたまったもんではありません。
待てる時間のリミットを定めておいて、それ以降過ぎた時は、その日はなしという条件をつけて予定を立てておけば、待つ方はある意味気が楽になりますよ。
それでも全然改善されない時は、しばらく一緒に何かすることをやめましょう。
毎回遅刻する友達の心理って?
毎回遅刻する人の心理ってどんなものなのでしょうか?
ぜひ下記を参考にしてみましょう。
★遅刻しても相手が許してくれるという甘い気持ちがある。★急いでいるものの、うまく準備が出来ず時間が過ぎていく。★遅刻しないように気をつけていてもどうしても遅れてしまう。★気持ちだけ焦って連絡ができない。このような心情がありますよ。
何とか遅刻をしないようにしようと思えば思うほど違う方へ動いてしまう人もいます。
昔から、だらしない生活をしていて、それが当たり前なんていう人も。
相手は、悪いという気持ちを持っている人と、そうでない人の2つのパターンがあります。
遅刻をしても何とも思っていない人は、直すこともないので、ずっと続くことでしょう。
遅刻ばかりしてくる友達と接する時は「しょうがないか。こういうものだ」と寛大な心で受け止められる時のみにする方が良いですよ。
毎回、嫌な気持ちになり、ストレスがたまっていくばかりなら、少し距離を取ることをオススメします。