クラスの友人の中には必ず一人いるのが、嘘ばかりつく人ですよね。
正直、辟易してしまうものです。
事実、学校に自分はすごいと思わせたいのか?見栄を張るような嘘ばかりつく友人がおり、ストレスに感じて悩んでいる中学生も多い。
では、友達の嘘がうざい時の接し方はどうしたら良いのでしょうか?対処法などを知ってお悩みを解決していきましょう。
友達の嘘がうざい時の上手な接し方は?

やっぱり聞き流すのが一番かと思いますけどね。
わたしの友人でも嘘というか、見栄っ張りの人がいて、正直、辟易していますが聞き流していますよ。
「相手にしない」というのが一番かと。

まずはその嘘が自分に害があるものなのか?で判断しましょう。
もし害があるものだったら相手に問いただすように、突いた方が良いかもしれませんね。
でも、害がなければ、別にスルーしていても良いと思いますけどね。
そういう人は喧嘩したりすると面倒ですからね。

「嘘も方便」といいますが、友達のあからさまな嘘はうざいものです。
対処方法としては、まずは距離を置いてみることです。
つかず離れず、がベストです。
また、いつもうそをつかれるときのパターンがあれば、パターンに入る前に、場をはずしてみましょう。

どうしても嫌なら離れるべきだと思いますよ。
嘘ばかりつく人ってうんざりしますからね。
でも、相手にももしかしたら見栄を張ったり、嘘をつく理由があるのかも?
例えば、プライドが高くて自分の中で守りたいものがあって、嘘をついている人もいますしね。
あまり問い詰めないで信じてあげるフリをするのも優しさですよ。
嘘をつく人は周囲からも「嘘つき」呼ばわりをされているものです。
聞き流すのが一番でしょう。
一方、嘘をつく友達は、さみしがりやが多いのも現実です。
さみしいから、自分にかまってほしいため嘘をつくのですね。
ですから、そのような友達の立場も理解してあげるのも対応としてはいいでしょう。
友達の嘘がうざい時の対処法はある?
友達の嘘がうざい時の対処法はあるのでしょうか。
嘘をつく原因は、「自分を誇示したい」「さみしがりやで相手にしてほしい」等が考えられます。
タイプ別にみていきます。
まずは「自分を誇示したい」タイプでは、つらいですが、話を聞く方がいいでしょう。
話を聞けば、それなりに友達のおかれている立場も理解できるものです。
また、誇示したいタイプはどこかにコンプレックスがあるはずなので、それを認めてあげればいいです。
コンプレックスも個性の一つと。
その他、相手にしてほしいタイプは、「うわぁすごい」とか相槌をうってとにかく傾聴することです。
傾聴しているうちに、友達への理解も深まりますし、友達は、案外さみしがりやだということが、こちらも理解できるためストレスを感じずに済みます。
友達の嘘がうざいと感じても我慢するべき?
友達の嘘がうざいと感じても我慢するべきなのでしょうか。
ストレスにならないのであれば、我慢すべきです。
といいますのも、いくら嘘つきの人でも、永遠に嘘つきとは限らないからです。
何かをきっかけに、嘘をつかなくなることも多くあります。
嘘さえつかなければいい人、というケースも多く、人脈を増やすには我慢する方がいいですね。
一方、どうしても我慢できないときは、縁を切る、絶交することもありです。
特に中学生や高校生は絶交する人も多くいます。
嘘つきな友達にストレスを感じてしまうときは?
嘘つきな友達にストレスを感じてしまうときはどうしたら良いのでしょうか。
まずはひとりになる時間を作ってみます。
意識的に作る必要があります。
例えば友達に誘われても、ちょっとした用事をつくって帰ってしまう、など、工夫が必要です。
一人になることで、ストレスを冷静に分析できますし、分析すること自体がストレス解消となります。
ストレスを発散してみるのもいいですね。
自分の好きなこと、趣味をおもいっきり楽しみます。
カラオケでもいいですし、おいしいものを食べに行っても構いません。
「一人になってみる」「ストレスが発散できた」など結果的に友達のことを思い出したりしてまた会いたくなったりするものです。
嘘ばかりつく友達とは離れるべき?
嘘ばかりつく友達とは離れるべきなのでしょうか。
頻繁に嘘をつかれると精神的にまいります。
会話のたびに、「これは嘘かも?」と思ってしまったりするものです。
また、本当の内容もあるので、普通の会話よりも神経を使います。
本人に警告してもなかなか治らず、イライラしてしまいますので、思い切って縁をきってしまうのもひとつの方法です。
しかし関係性によっては、縁を切れないときもあります。
この場合は「この人は嘘をつく人。それも個性」と考えて前向きに付き合っていくのもいいものです。
「嘘つき」以外の部分に、どこか良い点があるはずですよ。
友達の長所を発見し、ほめたたえるのもいいですね。
ちなみに、自分自身も嘘をつくときがあるはず。
なので、もちろん嘘の内容や回数にもよりますが、嘘をつく友達から、「良い嘘の付き方」を学ぶのもひとつの方法です。