学校内で仲良しグループ内の友人が「苦手・嫌い」ということは多く発生していることでしょう。
では一緒に行動している友人が「苦手・嫌い」だと感じる時は、どうすれば良いのでしょうか。
高校の仲良しグループでつるんではいるが、自分だけ友人たちと話が噛み合わず、クラスの友達を嫌いだと感じて悩んでいる高校生も多い。
記事を読み進めて、クラス内の友人が嫌いなときの対処法を見ていきましょう。
クラスの友達嫌いならどうしたら良い?

私だったらなるべく二人きりにならないようにしますかね。
あとは、他グループで仲の良い友人を作っておくのも便利ですよ。
どっちにも移動できる環境を作りましょう。
そうすれば「もう無理!」ってなったときに、対処できますからね。

学校だけのお付き合いとして割り切れればよいのですが、難しいですよね。
一番良い方法は、別のグループで仲の良い人を作ることかな。
なるべく二人きりにならないようにするのも良いですが、難しいですもんね。
わたしは嫌いな人と話すときは、なるべく聞き役に徹するようにしています。

仲良しグループということは、仲良かった時期もあるんですよね。
だから、「今は嫌い」でもそのうち「好き」になることもありますよ。
わたしも学校で仲良しグループのなかで嫌いな人がいましたが、二人きりにならざるを得ない状況が増えて「嫌いから普通」に戻った経験があります。

同じ経験ありますね。
わたしはなるべく関わらないようにして、過ごしていましたが、とりあえず、仲の良い人達を増やしていきましょう。
学校という閉鎖的な環境にいると、仲良しグループが世界のすべてに感じますが、親しい人達を増やしていくと、変わっていきますよ。
嫌いな人に対しても「こういう人もいるんだな」と思えるようになりますし。
友達は多いから良いということではありませんが、多いと便利ではありますよ。

学校生活において誰しもが一度は悩むのは友人関係です。
数人の友人とグループになり行動を共にするというのはごく自然なことです。
結論として無理をして一緒にいるのではなく、思い切って自分がより自然体で居られる友人と過ごすというのも良いでしょう。
一緒にいて楽しいと思える友人と学校生活を過ごした方がより充実した学校生活となります。
気の許せる友人となれば、きっと卒業後も付き合いは継続していきます。
学校の友人関係は、学生生活に限らず、今後一生の友人となるような人と過ごしていけるかけがえのない時間です。
自分の気持ちのまま行動してみるというのもおすすめします。
クラスの友達と話が合わないときの対処法は?
クラスの友人と話が合わないと感じる時はどうすれば良いのでしょうか。
下記の対処法を参考にしてみましょう。
友人の好きなものに触れてみる
まずは、友人が好きなものについて一度触れてみるということが大切です。
お互い好きなものが偶然に一緒だったということは、実は珍しいことです。
たとえば友人が好きなアーティストの曲を聞いてみる、好きな漫画を読んでみるなど、挑戦しやすいものからで構いません。
自分が今まで知らなかっただけで案外その友人よりもハマってしまう…ということもよくあります。
友人におすすめは何か聞いてみるのも良いかもしれませんね。
自分が好きなものの話をしてみる
自分が好きなものについてもぜひ友人に知ってもらいましょう。
友人関係は対等なもので、どちらかが一方に合わせるということはあまり好ましくありません。
友人の好きなものを知った、触れてみたのであればぜひ次は自分自身のお気に入りを友人に共有をしてみましょう。
話が合わないと感じた時は思い切って共通の話題に変える
とはいえ、なかなかお互いの趣味や好きなものを同じ温度感で理解をする、好むということは難しい時もあります。
そんな時は、話が合わないと感じたのであれば学校のことなど共通の話題に変えてしまうことも良いでしょう。
共通の会話があると、話も続きますよ。
クラスでずっと一緒にいる友達がうざいときは?
クラスでずっと一緒にいる友達がうざいときはどうしたら良いのでしょうか。
毎日顔を合わせていると、やはりストレスになりますよね。
クラス内で行動を共にする友人をウザイと感じてしまうこともあります。
そんな時は思い切って距離をおいてみてください。
感情でウザイと感じてしまうものは言動にも現れてしまいます。
自身と、もちろん相手のためにも一度距離を置くのがおすすめです。
距離を置くことで、気持ちを一旦、落ち着かせてみましょう。
また関わり始めたときに少しは嫌悪感がなくなりますよ。
クラスの友達に馴染むにはどうしたら良い?
学校生活は集団行動ならでは独自性もあります。
時には、まずはクラスの友人に馴染みたいということもあります。
ではどのような時はどのようにすれば良いのでしょうか。
自分に自信をもつ
まずは、自分に自信を持ってください。
自分は価値のある存在なのとしっかりと自分を大切にすることが何より大切です。
たくさん自分のことを話してみる
自分のことを相手に知ってもらいましょう。
ミステリアスな雰囲気も素敵ですが、どこか共通点を感じる親しみやすい存在である方が、自分という人間を知ってもらい易いです。
自分は何が好きで、どんなことをお休みの日はしているのかなど積極的に知ってもらうことを意識して話をしてみてください。
相手のことを知りたいという気持ちを行動に表す
「自分のことだけを理解してもらう」というのは傲慢でもあります。
あくまで大切なのは相互理解となります。
知ってもらうのと同様に相手のことも知る必要があります。
ただその気持ちは自分の心のうちだけにとどめて置くのではなく、相手にその気持ちが伝わるよう行動に表すことが大切です。
気が合わない友達とは離れるべき?
どうも気が合わない友人の場合どうすべきでしょうか。
どのように付き合っていくべきなのか。それとも離れるべきなのか…。
答えが出しにくい悩みだと思います。
ただ、人には必ず相性が存在しています。
性格や考え方、価値観などを総合したものが相性です。
そして性格や考え方というのはすぐに変わるものではなく人格としてその人に根付いているものです。
気が合わないなと感じた場合には、何かしら性格や価値観などの面で相違が発生しているのでしょう。
その相違に対して耐えられない、理解できないなと感じた場合には、その友人と距離を置くという選択肢を検討しても良いのではないでしょうか。
ただあくまで友人関係で大切なのが相互理解です。
相手のことをよく知ることで見えてくる意外性もあります。
まずは相手のことをよく知るということを大切に意識してみてくださいね。