学生時代の悩みといえば、友人関係ですよね。
やはり気の合わない友人は一人や二人はいるものですからね。
では、友達嫌いになった高校生どうするべきなのでしょうか?
お悩みを解決していきましょう。
友達嫌いになった高校生の対処法6選!
学校の友達が嫌いになることもあるでしょう。
では、対処法はどうしたら良いのか?
ぜひ下記を参考にしてみましょう。
一時的に距離を置いてみる
簡単な対処法は「一時的に距離を置いてみる」ということです。
友達関係は難しいですが、まずは、あなたが「友達とどういう関係で居たいのか?」を見極めましょう。
相手の嫌なところがあって、改善してほしいなら、話し合うべきです。
でも、もう関わりたくないなら、一時的に距離を置いてストレスを減らして冷静になりましょう。
ぼっち回避要員として利用する
学校では友達とつるんでいた方が便利です。
グループ組とかご飯食べる相手とか。
だから、ぼっち回避要員として、学校での付き合いだけと割り切れば良いでしょう。
あとは、他の友達の仲良くするまでの補欠要員にするのもヨシです。
友達と向き合ってちゃんと伝える
相手と友達で居たいなら、ちゃんと相手に直してほしいところを伝えましょう。
割り切って学校で行動をともにするだけの要員(ぼっち回避要員)として接するのも良いですが、縁あって仲良くなった友達です。
一生の友達かもしれません。
相手と向き合ってお互いに悪いところは改善して、良い友達関係を築きましょう。
どうしても嫌なら別の仲良い友達を見つけて、その人とは離れましょう。
オブラートに包みながら話し合う
友人と一緒に直してほしいけど、喧嘩したくないならオブラートに包みながら話し合いましょう。
学校における友人とは、学生生活において非常に大きく影響をしてくる存在です。
ただ、人は価値観や考え方が異なるため、今まで仲良くしていたのに気が合わなくなってきた、嫌なところが見えてきて嫌いになってきてしまったと悩む人も多くいるのも事実です。
もしあなたが友達で居たいなら、直して欲しいところを優しく諭すように伝えましょう。
向き合って話し合える関係の方が、友情は長続きしますよ。
他に仲の良い友人を見つける
友人が少なくコミュニティが狭いと、視野が狭くなり、友人に不満を持つようになります。
あなたと友人は近くなりすぎています。
前からつるんでいた高校の友達と気が合わずに、嫌いになり始めていることに対して、悩んでいる高校生も多い。
そこで、他に仲の良い友人を見つけて、広い視野を持ちましょう。
そうすれば、比較対象もできますし、友人の良いところも見えてきますよ。
学校とプライベートの友人関係を分ける
とりあえず、友人とは学校だけの付き合いにしましょう。
割り切った付き合いをすれば、友達を嫌いになることもありません。
友達だと思うから、友達なのに「裏切られた、嫌な事された、信じてた、何もしてくれない」と期待するのです。
割り切れば相手に期待することもありません。
寂しいですが、大人になるんです。
学校に嫌いになりかけているが、友人としては大切にしたいと悩む人、嫌いになってしまい一緒に過ごす時間がストレスなため距離をおきたいと思う人もいます。
友人を嫌いになってしまった場合、学生生活においてどのようにするのが最善か考えましょう。
高校で嫌いな友達への上手な接し方は?
嫌いな友人とはどのように接していくのが良いでしょうか。
これからも一定の関係性は続けていきたい、しかし嫌いと感じるためストレスも感じてしまうと、自分がどうしたいのか分からくなってしまうかもしれません。
そんな時の上手な接し方としては、自分がどこまで許容ができて、何が許容ができないのか整理をしてみて下さい。
嫌いと感じる感情にも必ず理由があり、何かしらの言動が原因となっていることがほとんどです。
自分が許容できるものと、できないものを分けて考えることで、ストレスの要因も整理することができます。
故に嫌なものは避ける、受け流す、という対策をしやすくなります。
漠然とストレスを感じる、という状態から具体的に何が発生するとストレスを感じるのかという点を整理することが大切ですね。
価値観わない高校の友達との上手な付き合い方は?
相手と価値観が合わない友人とはどのように付き合っていくべきでしょうか。
結論、自身の価値観は相手に押し付けず、相手の価値観も受け取らないことが1番の方法です。
価値観とは人により異なっており、もちろん似ているということはありますが、全くの同一はありません。
つまり違うことがデフォルトです。
お互い自分の価値観を押し付けるのではなく、自分の価値観も大切にしつつ同じくらい相手の価値観も大切にすることを意識して下さい。
たとえば、自分が「買わないほうがいい」と思っていることでも、相手が「買ったほうがいい」と思っているようであれば、自分は相手の価値観を大切にし、自分の「買わないほうがいい」という意見を押し付けないということが大切です。
よくある言葉の「他所は他所、家は家」という言葉がまさに当てはまりますね。
高校の嫌いな友達と離れたいときの対処法は?
それでは、学校の嫌いな友人と離れたい、距離を置きたいというときはどのようにすると良いのでしょうか。
方法はいくつかあります。
ぜひ参考にしてみましょう。
接触を減らす
まずは、相手と関わらないことが大切です。
話す機会というのを減らしていきましょう。
話す機会が減っていくと、自然と自分自身と友人とのつながりが薄くなっていきます。
共通点をなくしていく
もしその友人との共通点があるようであれば、こちらも減らしていく必要があります。
例えば趣味などを指します。
相手と離れたいときは、相手も自分のことをあまり気にかけない、思い出さないという状態が好ましいですが、共通点があるとそのコンテンツに触れる度にお互いのことを想起するでしょう。
例えば興味が無くなってしまったなどと伝え、接点を減らす、想起させる頻度を減らしていくということも大切です。
SNSの繋がりをなくす
SNSの繋がりもなくすことをお勧めします。
直接メッセージを送り合うLINEなどではなく、TwitterやInstagramなど、相手宛のメッセージは送ってはいないが、呟きや更新などで存在を感じられるものがあると、近況がわかるため直接連絡は取っていなくとも一定のつながりを感じます。
嫌いな友人と離れていきたいということであれば、このつながりも無くし、お互いの関係性を薄くしていくことが必要です。
高校の嫌いな友達と離れて新しい友達を探すべき?
高校の嫌いな友達と離れて新しい友達を探すべきなのでしょうか。
できれば、ストレスのない学生生活を送りたいものですよね。
良い学校生活を過ごすためには嫌いだと感じる友人と離れて、別の新しい友人を探すべきでしょうか。
それとも嫌いだと感じる友人と我慢して仲良くし続けるべきでしょうか。
結論として、嫌いな友人の「代わり」を探すのではなく、気が合うような一緒にいて楽しいと思える友人を新たに「増やす」という考え方で友好関係を広げていくのが良いでしょう。
どんなときでも選択肢が多いことはその分視野も広がります。
こうでないといけないという固定概念に捉われず、多くの可能性を信じてぜひ友好関係を広げてみて下さいね。