中3何日休むとやばい?内申点は?出席日数関係ない高校や欠席日数も

学校生活

中学校を休みがちになってしまうときってありますよね。

「最近、学校休みがちで、高校受験に中学の出席日数が影響するのか?内申点に影響するのか?」悩んでいる中学3年生も多い。

ですが、どうしても学校を休みたくなるときもあるものです。

では、中3何日休むとやばいのか?疑問を解決していきましょう。

このページでは欠席日数と内申点への影響についても紹介しています。

広告
広告
↓今なら激安で買える!楽天セール情報はこちら↓

中3何日休むとやばい?

結論から言うと、年間30日以上休むとヤバイ場合があります。

学校や自治体にもよりますが、公立や私立では、年間30日以上休むと進学に影響が出る可能性もあります。

もちろん、影響が出ない場合もあります。

すべての場合に適用されるわけではありません。

ですが、「休む日数が多い」のと「休む日数が少ない」のとでは、学校を休む日数が少ない方が良いでしょう。

基本的に学校を休むことは通信簿の評価(成績)にはプラスにはなりませんからね。

「学校に行くのがだるい、億劫で行きたくない…」など様々な理由で中学校を欠席していると、高校への受験が心配になってきますよね。

中学校3年生の場合、何日間休むとヤバくなるのでしょうか。

基本的に公立・私立とともに、おおよそ年間30日以上休んでいると進学に影響があるとされています。(学校や自治体によって基準は異なっています)

特に欠席が多いと、成績は安定していても推薦入試での高校進学が難しくなります。

中高一貫校でも進学の際には欠席が多いと審議対象になりやすいので、休み過ぎには注意が必要です。

広告

中3何日休むと内申点に影響が出るの?

中学校3年生の場合、欠席がどれぐらいあると内申点に影響するのでしょうか。

学校や地域によって異なりますが、年間で30日以上、地域によっては60日以上で影響があるとされています。

しかし、病欠の場合などやむを得ない事情なら配慮もありますので、一概に休み過ぎると内申点のダメージが大きいわけではありません。

ですが、成績はテストの点数だけで決まるわけではありません。

授業への参加意欲も成績への評価点に繋がります。

学校を休むと成績が付けられずに、その評価が0点になってしまいます。

この点は学校との連携が必要です。

不登校気味の場合は早めに学校に相談をすることで、進学に関わる内申点への対策がわかります。

広告

中学校の頃の出席日数が関係ない高校ってある?

近年は不登校も増加傾向にあるため、内申点や出席日数については判断が易しい高校も増えています。

特に通信制高校はこうした判断がゆるく設定されています。

また、私立高校によっては成績を重視しているため、出席日数や内申書を重視していません。

高校の入学説明会でこうした点は情報が毎年開示されているので、気になる高校があれば事前に確認するようにしましょう。

中学の不登校からでも大学も含めて進学を目指す場合、受験や進学に強い私立高校を目指すケースが多くなっています。

そのため、欠席が多い場合でも塾や家庭教師などで成績を上げていく人も多いですね。

広告

中学校の欠席日数が高校受験に影響することってあるの?

中学校の内申点は高校受験に影響はするのでしょうか。

結論から言うと、「ケースバイケース」です。

私立高校や通信制、定時制の高校の場合内申書を重視しないところが多くなっています。

オープン入試、と呼ばれる制度の高校は内申書や出席日数の明示を求めていません。

しかし、公立高校の場合は出席日数も加味されている内申書も重視しています。

ただし、欠席日数が多い場合でも事情によっては内申書が悪い内容にはなりません。

内申書は機械的に作られるものではないので、学校と話し合っておくことで内容が改善する可能性もあります。

広告

中3で学校ズル休みしてる学生っている?

中学校3年生にも関わらず、学校をズル休みする学生はいるのでしょうか。

まず、不登校児は中学3年生にとても多いことをご存じでしょうか。

ズルかそうじゃないか、はさておき不登校になりやすいのです。

その理由には以下の内容が考えられています。

受験・成績など学業に関するプレッシャー

周囲と馴染めない

無気力、学校への意欲の低下

人間関係への疲れ

親子関係のトラブル

このように中学生は様々な悩みを抱えていますが、うまく大人に説明できないため、「ズル休み」になりやすいのです。

辛いまま我慢しているよりは、まずはリラックスして休んでみることは大切です。

ズル休みかどうかではなく、必要に応じて時々休むことは人間にとって自然なことです。

受験勉強は大切なことで、進学ももちろん大切なことです。

しかし、楽しくリラックスして生きていくことも大切です。

我慢や無理を重ねず、疲れたらゆっくり休んでみましょう。

未来を切り拓く方法はたくさんありますよ。

文章のコピーは禁止です。弊社では著作権侵害とし法的措置を行います。(リンクは可)
タイトルとURLをコピーしました