新学期になるとクラス替えがありますが、友人達と離れてしまうことによる不安ってありますよね。
そこで、このページでは新学期のクラス替えが怖い時の心を落ち着かせて、クラス替えが楽しくなる解決法について紹介しています。
また、クラス替えをすることによって、友達とは離れてしまうものなのか?疑問を解決しています。
新学期のクラス替えが怖い時の解決策は?
紙に不安なことを全て書き出してみる
自分が思うままに、紙に不安な気持ちを書いていき、感情を開放する。
すっきりして落ち着いたら、その一つ一つになぜそう思うのだろうと考える。
★自分が仲良くなれるタイプはどんな人?★苦手なタイプは?★今、仲の良い友達とはどうやって仲良くなったのか?★そもそも友達は必要なのか?なぜ必要だと思うのか?このように、友達を作るにはどうしたらよいか自分で考えてみる。
このように自己分析していく。
授業以外で話す機会を増やす
クラス替えとは言え学校は同じですから話せるタイミングは多くあります。
朝の登校時であったり休み時間に相手のクラスに行ったりと自ら動く事がおすすめです。
今までは同じクラスであった事から気軽に出来たかもしれません。
離れる事の不安はわかりますが、1回1回の会話を大事にすれば充実感は得られます。
その機会を増やす様にすると気持ちも落ち着きますし、離れた事も気にならないです。
美味しい物を食べて友達とたくさん思い出を作る
美味しいものは単純にストレスを感じた時に外食や甘い物を食べる事で、イライラが落ち着く様な気がするので不安がある時にも効果があります。
仮にクラス替えで友達と離れてしまって段々と疎遠になってしまっても思い出をたくさん残しておく事で、その時の楽しかった気持ちになれるしその気持ちを残しておく事で不安が少しだけマシになるでしょう。
新学期のクラス替えが楽しみになる考え方とは?
新しいクラスでの理想の姿を思い浮かべる
人間は自分が思ったようになってしまうものなので、よいことを思い浮かべることです。
楽しいと思えるクラスはどんなか具体的に想像しましょう。
自分ができそうなことは実践する。
可愛いとちやほやされたいのなら、外見を磨く努力をすることです。
ダイエット、スキンケア、髪の毛、肌、清潔感に気を付けます。
クラスで落ちこぼれたくないのなら、勉強するなど努力しましょう。
クラス替えは新しい出会いのチャンスと考える
クラス替えは今までに話した事がない子と出会うチャンスです。
何となく見かけた事はあってもクラスが違ったりと機会はなかったでしょう。
新しいクラスにその子がいれば最高に楽しみです。
どの様な子なんだろうと興味が自然と湧いてきます。
また、クラス替えという新しい雰囲気も出会いの後押しとなり喜びに繋がるでしょう。
以前から気になっていた子がいない可溶性もありますが、話した事がない子はいます。
自信満々の輪を広げられるチャンスがクラス替えに待っているのです。
また新しい人と友達になれると考える
クラス替えで友達と離れてしまっても、また新しい友達と仲良くなる事ができるので違う繋がりができて学校生活が楽しくなるのでクラス替えをするということに対してマイナスな考えをしない様にすれば良いでしょう。
仲良かった人と離れてしまっても、新しく友達ができるので、また楽しい学校生活を送る事ができます。
新学期のクラス替えで仲良い友達の数人とは離れるもの?
仲の良い友達が数人いるのなら、誰かとは同じになるのではないかと思います。
所属している部活はありませんか?
大抵、部活の仲間でみんなグループを作っていたように思います。
部活の仲間でつるんでいても、魅力があればそのグループに入れます。
また、そのように不安になっているのは、他の人も同じだと思います。趣味やフィーリングが合う人は必ずいると思います。
離れるかそのままかは、それまでの付き合い方で変わります。
同じクラスがきっかけで仲が良くなったのでしょう。
深く繋がっていればクラス替えぐらいでは離れません。
そこまで信頼して仲が良くなった友達と言うのは学校が変わったり、卒業しても続きます。
反対に、同じクラスで話す子と言う友達は関係が浅く、クラスが変われば話す機会も減るでしょう。
離れたくない友達とはたくさん話して繋がりを深くすると良いです。
離れてしまうのかなと思う。
私の経験則ではクラス替え前の三者面談で同じクラスになりたい人を先生に言っても総じて同じクラスにはなれなかったが、同じ様に同じクラスになりたい人をたくさん言った人は言った人全員と同じクラスになっていたりしたので違いがよく分からなくて不公平感を感じた。
私はクラス替えが上手くいなくて学校へ行けなくなってしまった経験があるのでクラス替えは大切だと感じる。
クラス替えで親しい友達と離れても新しいクラスで仲良い人は出来るもの?
私の経験では出来ました。一人になるのは嫌だったので、最初の頃は、多少の妥協が必要です。
例えばキラキラしたグループに入りたいと思っているけど、結束が強くてもう入れなさそう。という時には他を見渡して少しでも好きだなと思えるタイプの人に話しかけます。
友達ができるかについて悩んでいるのは自分1人ではないので、大丈夫だと思います。
クラス替えこそ新しく仲の良い子を見つけるタイミングなのです。
以前からの友達はそのままに、新しいクラスでも同様に接して行きましょう。
クラス替えで落ち込んだり、暗い性格へとなってしまうのは勿体無いです。
明るく率先して話しかけていく事で気の合う子は見つかります。
入学から卒業まで同じクラスよりも、クラス替えで多くの生徒と会う方が圧倒的に友達は多いです。
必ずできると思う。
席が近い子や部活が同じ子など同じクラスなら必ず接点が出来るので、そこから仲良くなれると思うし私もそうだったので安心して良いと思う。
席が近い子なら話しかけたら話してくれるし、その後仲良くなれなかったとしてもそこまで嫌な事にはならないと思うので近い接点がある人に話かるのは友達を作る上で大切な事だと思う。
新しいクラスで親しい人を作る方法は?
服や持っている物の趣味が同じ人に話しかける
趣味が同じような人とは、話がはずむからです。
きっと、自分と同じようなタイプです。
好きなアーティストや同じ人を推していたら、確実に話は盛り上がります。
また、今流行っているドラマや映画、漫画、アニメなどに詳しくなって、話を広げられると良いでしょう。
聞き上手になることも大切です。
ポイントは共感と肯定です。
同調や共有して盛り上げる
もっと多くの人に話したいと言う場面はあります。
身近な範囲だけで満足していた話も、新しいクラスになれば知らない子もいるでしょう。
そこで、多少盛っても良いですから共有して話してあげてください。
過度に盛ると逆効果になりますので程ほどが良いです。
新しい友人が出来る可能性ありますし、楽しい子だとすれば思わせる事が大事です。
話を聞いてあげて聞き上手になる
自分の話ばかりしていると嫌われてしまうし、自分しか知らない話なので話が広がっていかないので相手の話を聞いてあげてたまに自分の話をするくらいにすると相手のことを知る事ができて話も広がっていくでしょう。
あとはあまり悪口などのマイナスな考えは言わない事が大切です。
マイナスなことを言っていると相手が疲れてしまってそこから嫌われてしまうかもしれません。