大学祭は在学中にある1年に1回のイベントですよね。
楽しみにしている人もいれば、無関心な人もいます。
基本的にサークルや部活動に所属している学生が模擬店などをメインに盛り上げる行事、ぼっちには無縁なイベントです。
では、大学祭(大学の文化祭)は行くべきなのか?色々な人に意見を聞いてみました。
また、ここでは大学の文化祭に参加しない人の割合についても紹介しています。
大学祭行くべき?

大学祭は強制ではないので、別に行きたくなければ、行かなくて良いのでは?
わたしの通っていた大学にも大学祭はありましたけど、普通に休日扱いでしたよ。
サークルや部活動に参加している人たちは出し物があるので、参加していたみたいですけどね。

わたしは行くべきだと思いますね。
大学祭は確かに強制ではありません。
でも、1年間に払っている学費の中の内訳に、大学祭の運営費も含まれていると思いますからね。
行かないとお金がもったいないですよ。
サークルや部活動に参加していない人なら出し物を運営する必要がないので、普通に楽しめますからね。

在学中に大学祭に行かないで卒業する人も多いですからね。
強制ではないと思いますよ。
普通に友達誘っていくのもアリだとは思いますけどね。
お祭りが好きな人は大学祭にいっても楽しめるとは思いますよ。
まあ、別に興味がなければ、行く必要は無いですけどね。

別に行かなくても良いと思いますよ。
だって強制ではないんですよね?
まあ、場合によっては強制参加させられるパターンもありますが、そうじゃないなら休みで良いのでは?
大学祭って高校の文化祭をちょっと派手にしたような感じですからね。
このように「大学祭は無理していく必要は無い」という意見が多いことがわかります。
ですが、私たちが年間支払う学費の中には、一部が学祭の運用資金になっている場合もあります。
これを理由に「学費払ってるから行かないとお金がもったいない」という意見も一部ありますね。
大学祭(大学の文化祭)は自由参加と強制参加どっち?
基本的に大学祭(大学の文化祭)は自由参加の場合が多い。
学校によっては休日扱いにしていますね。
なので「不参加」でも欠席扱いとはなりません。
ですが、すべての学校は自由参加と言う訳ではありません。
強制参加させられるケースも稀にあります。
★所属している研究室(ゼミナール)で出し物や手伝いをする★学科コースのクラスで出し物をやるこのように学校によって授業の一環として、大学祭の参加を余儀なくされる場合もあります。
先生によっては出欠確認をするので、休むと欠席扱いになることもありますからね。
結果として、単位習得に影響を与える場合もあります。
学園祭は自由参加の大学が多いですが、すべての学校ではありません。
不安であれば、学校側に確認を取ってみましょう。
大学の文化祭に参加しない人いる?
大学の文化祭に参加しない学生も多い。
基本的にサークルや部活動に所属している学生が出し物などをして盛り上げるのが文化祭ですからね。
事実、あるひとつのアンケート調査によると、大学の文化祭への参加率は50%~60%という結果が出ています。
つまり、3人~4人のうち1人の学生が不参加ということになります。
高校の文化祭と異なり、強制ではありませんからね。
不参加の学生が居ても珍しくありません。
人によっては在学中に一度も学園祭に参加しないで卒業を迎える場合もあります。
大学の文化祭に参加しない人は何して過ごしてる?
大学の文化祭は強制でない場合が多い。
では、大学の文化祭に参加しない人は何して過ごしてるのか?
大学の文化祭が自由参加である場合、休日に扱いになるので、人によりますが、いたって普通の休日を過ごしている人もいるでしょう。
★アルバイトに行く★家でまったりと過ごす★友人と遊ぶ★実家に帰省する★勉強に励む★ちょっと遠出してみる人それぞれですが、基本的に大学の文化祭に参加しない人は上記のような過ごし方をしていることがほとんどです。
いたって普通の休日を過ごしていることでしょう。
大学祭(大学の文化祭)はぼっちだと楽しくない?
大学祭は基本的にお祭りと同じようなものです。
あなたは「一人で行くお祭り」と「誰かと行くお祭り」のどちらが楽しいと思いますか?
大学祭は一人でも楽しいですが、誰かと参加しても楽しいイベントです。
多くの人が二人以上と参加しています。
ですが、中には一人で参加している人もいますよ。
実は大学祭では芸能人を呼ぶケースもあります。
「お笑い芸人のライブ、俳優のトークショー、ミュージシャンのライブ」などを開催するケースもあります。
好きな芸能人を目当てに一人で大学祭に参加する人もいますよ。
なので、芸能人に会いたいという目的をメインに、ついでに大学祭を楽しむのも良いでしょう。