夏休みも終わりいざ秋、というイメージもある9月ですが、みなさんは夏と秋のどちらのイメージがありますか。
秋らしさを考えるときに、きっと多くの人達は「紅葉」をイメージするのではないでしょうか。
でも、9月はまだまだ気温が高く蒸し暑い時期ですよね。
ここでは、「9月夏と秋どっちなのか?」について解説しています。
他にも「夏と秋の境目はいつ頃か?」、「夏はいつまでなのか?」、「11月は秋なのか?」この疑問に対しての回答を紹介しています。
9月夏と秋どっち?
結論から言えば、9月は残暑がありますが、定義上は「秋の季節」になります。
最近は9月に入っても暑い気候が続くようになりましたから、9月は夏だと思っている人も多いでしょう。
実際に9月は半袖で過ごしたり、外出する人の方が多いでしょう。
秋を連想する紅葉が楽しめるのは10月終わりから11月半ばごろとされており、秋のイメージからすると9月はまだ夏かもしれませんね。
9月は真夏日も多いですが秋に近付く台風も多く、夏から秋への移行期間とも言えます。
気象学では9月頭からが正式に秋です。
これは気圧配置や台風、気温の変化など様々なデータを基に定義されています。
天文学では秋分の日である9月22日もしくは23日を境目に秋、と定義しているため秋の定義にも違いがあります。
9月は体感では夏、定義上は秋、と言えるでしょう。
夏と秋の境目はいつ(何月くらい)なの?
夏と秋の境目は、どのように実感しますか?
確かに定義の上では境目は8月末~9月1日になるでしょう。
ですが、季節はある日突然変わるわけではありません。
しかし、季節の境目になるようなサインはあります。
もしもお手元にカレンダーがあったら、是非見てみてください。
日本のカレンダーには大寒や立春などの二十四節気が書かれていることがあります。
二十四節気は中国で生まれた季節の節目を表す季語です。
日本でも古くに大陸から伝来し今も生活に根付いており、ニュースなどで夏至や冬至といった言葉を耳にするのではないでしょうか。
二十四節気の中では夏と秋の境目は旧暦の8月、現在の9月の秋分とされています。
9月23日前後が秋分ですが、昼と夜の長さがほぼ等しい時期です。
夜が長くなったと感じやすいので、9月の終わりは秋の始まりのサインでしょう。
日本の夏はいつまで?
その年の夏の気候、気温の予想は気象庁が事前に発表しますが、6月から8月までの期間を夏と定めています。
つまり夏の終わりは8月末です。
しかし実際の体感はこの期間とは異なっているのもまた事実です。
例えば近年、本来は梅雨時期である6月と、お盆明けに涼しくなるはずの8月が記録的な高温になっている反面、夏真っ盛りである7月は大雨が続くことも。
梅雨時期が近年早かったり、遅かったりと安定しておらず、9月には熱中症の患者が多く発生しています。
体感としては、半袖でまだまだ過ごせる9月は夏のように感じる人も多いでしょう。
11月は秋なの?
紅葉が深まる11月ごろは秋を実感する季節です。
アルプスエリアや白山、立山エリアなど高山を楽しめるのは11月中頃までとなっています。
11月中頃から冠雪が見られる季節のため道路が冬季閉鎖となるためです。
気象庁の定義を使うと11月は秋に属していますが、地域によってはこの道路の閉鎖の時期に冬を感じます。
11月は冬、という考え方は季語の世界にもあります。
時節のご挨拶に使用する季語に、「初冬」という言葉があります。
初冬という言葉を使ってお手紙を書く場合、11月7日の立冬から12月6日の大雪の前日までが正しいとされています。
季語を使う場合には11月も半ばになると、冬の始まりを感じますね、というご挨拶をするのです。
春夏秋冬の月分けに種類はあるの?
春夏秋冬、四季にはその名の通り4つの区訳がありますが、月分けもなされています。
日本においてポピュラーな区分けは気候学が使用されており、天気予報や解説の際に使われるため生活に密着しており、馴染み深いものです。
この区分け(新暦)では下記になります。
★春は2・3・4月★夏は6・7・8月★秋は9・10・11月★冬は12月・1月・2月気候学による区分には太陽暦が採用されています。
実は、四季の月分けには他の種類もあります。
近年大陸からの観光客の到来の多さから旧正月や春節といった言葉を耳にすることはありませんか。これは旧暦の季節の言葉です。
旧暦の季節の区分は下記になります。
★春が1・2・3月★夏が4・5・6月★秋が7・8・9月★冬は10月・11月・12月このように旧暦と新暦では若干、季節の区分が異なることがわかりますね。
ちなみに、旧暦は太陰暦を使った季節の区分です。