春になると「奇行、攻撃的、威圧的」などちょっとおかしい人が増えるように感じますよね。
では、その理由は何なのか?
また、季節の変わり目の春はおかしい人だけでなく、うつ病などメンタルの不調を感じやすい場合もあります。
このページでは、春におかしい人が増える理由やメンタルの不調を招く原因について紹介しています。
春おかしい人が増えるなぜ?
季節性気分変調障害(SAD)
季節性気分変調障害は冬季鬱(うつ)のような躁鬱症状。
冬に鬱の症状が始まり、春から夏の季節の変わり目にかけて少しずつ症状が治まっていくという病気です。
海外では認知されていますが、日本ではそれほど認知されていません。
精神的に開放的になる
冬に家にこもっている分、春になると過ごしやすくなります。
すると高揚してタカが外れたように開放的になる人もいます。
冬に我慢していた欲求が春になるとはじけてしまうのです。
寒暖差による自律神経の乱れ
一見春は過ごしやすそうな季節に感じますよね。
ですが、実は寒暖差が激しい季節でもあります。
日中は温かいですが、夜になると急激に寒くなり気温が変化します。
その寒暖差によって自律神経が乱れ、精神的におかしくなる人もいます。
動物の発情期
春は動物が発情期を迎えます。
これは人間も例外ではありません。
事実、春になると気温があがることからホルモンの分泌が活発になるとも言われています。
変質者などが出没するのも春ですよね。
性欲の上昇と犯罪は何かしらの関係があるとも言えますね。
交感神経の伝達が鈍くなる
季節の変わり目は神経が乱れがち。
春になって温かくなると交感神経の伝達が鈍化します。
すると人間本来が持つ本能を抑える理性が働きにくくなります。
結果としておかしな行動をとる人が増えるのです。
春は変化の多い時期だから
春と言えば「新生活」ですよね。
例えば「入学式、卒業式、クラス替え、新社会人、人事異動」など色々と変化の多い時期でもあります。
自覚症状はなくとも実は精神的に不安定になることもあります。
クレーマーや喧嘩などのトラブルを起こす人も多いです。
外で宴会する人が増える
春と言えばお花見ですよね。
お花見といえば、外でお酒を飲む人が増えます。
お酒を飲んで気が大きくなっておかしな行動を取る人も多いでしょう。
事実、海外ではこういった事態(野外のお酒によるトラブル)を避けるためにお花見での飲酒は厳禁となっています。
春の季節の変わり目は躁鬱やメンタル不調に?
春と言えば、季節の変わり目ですよね。
季節の変わり目は温度や気圧の変化から自律神経が乱れがちになります。
するとメンタルが不調になり精神的な不調を招いてしまいます。
例えば、「躁鬱、うつ病、自律神経失調症」なども季節の変わり目に患いがちです。
他にも春は日中の間は温かいですが、夜は非常に寒いです。
つまり朝昼夜で寒暖差が激しいということ。
寒暖差は自覚症状がなくとも精神的に大きな負担をかけてしまいます。
寒暖差が原因で自律神経が乱れることもあります。
確かに初春はちょっと気持ちが落ち着かないときありますね。
なんとなく精神的に不安定になる気がします。
気温とか気圧って実は精神にものすごい影響を与えてるんですね。
そうですね。
事実、海外では「寒暖差によるうつ病」ってけっこう認知されているんですよね。
だから3月~4月にかけてちょっとヒステリックになる人も多いように感じますね。
春は頭がぼーっとすることも?
春や季節の変わり目は「体がだるい、眠い、イライラする、やる気が起きない」などの不調に悩まされるケースが多い。
春は寒暖差や気圧変動が大きい季節です。
何気なく過ごしているように感じていますが、自律神経や交感神経は乱れています。
これが精神的には大きな負担になっています。
自覚症状が無い分、対策を取ることができず「うつ、躁鬱、季節性気分変調障害」に陥りやすいので注意。
春はクレーマーも増える傾向にある?
春といえば実はクレーマーも多い季節です。
上記でも少し解説していますが、春は気圧変動や寒暖差が激しい季節。
この気候は気が付かないうちに私たちの自律神経や交感神経を乱しています。
そして精神的な負担が無自覚にストレスを溜めています。
つまり春は無意識にストレスを溜めやすい季節。
なのでイライラしている人も多く、結果クレーマーも多い季節になってしまいます。