近年では、ハロウィンイベントが日本でも盛んに行われるようになってきています。
テーマパークでもイベントを積極的に行っていますよね。
世間が盛り上がる一方で、ハロウィンが嫌いな人もいます。
ここでは、ハロウィンが嫌いな人の理由や巻き込まれたくないときの対処法について紹介しています。
また、ハロウィンが好きな人の理由についても解説しているので、ぜひ参考にしてみよう。
ハロウィン嫌いな人いる?

ハロウィン嫌いです。
厳密には、ハロウィンが嫌いというよりかは、参加者のイメージが良くないんですよね。
そもそも日本はハロウィンの文化が無いですしね。
「ハロウィンを口実に騒ぎたいだけなのかな?」って思いますけどね。
ハロウィン自体に罪は無いですが、文化的配慮に欠けるような気がしてしまいますね。

うちの近所のママ友でも、毎年、自宅でハロウィンパーティーを企画する人がいます。
正直、行きたくないですが、子供のために仕方なく参加しています。
でも、仮装(衣装)代にお金がかかるし、中にはクオリティとか金額とかで、マウント撮ってくるママ友もいて面倒です。

日本人でハロウィンイベントや集まりに積極的な人って、そもそも由来(文化)は知っているのでしょうか?
ちゃんと理解したうえで、参加しているのなら別ですが、とりあえずイベント行事として楽しんでいる人が多いように感じます。
そもそもハロウィン自体を深く知ろうともしないで、とりあえず「ハメ外したい 」みたいな印象があって、嫌いですね。
10月になると、街にかぼちゃが溢れるようになりました。
ハロウィンは今や日本でも人気のイベントですね。
可愛いグッズも多く販売されていますが、ハロウィンが嫌いな人、もいるのでしょうか?
答えは「イエス」です。
ハロウィンが嫌いな人はいます。
しかも、年々増えているのも事実。
ハロウィンが嫌いな人の理由は?
毎年10月の終わりには秋の恒例行事として「ハロウィン」が色んなところで開催されますね。
可愛いコスプレで人気のイベントですが、「嫌い」と感じる人も多いのです。
ではハロウィンのどういう点が嫌われているのか2つにまとめてみました。
1つ目「とにかく街がうるさい!」という点
近年は渋谷のスクランブル交差点が話題ですが、ハロウィンになると騒ぐ人が増えてしまいました。
ゴミが街に散らばり、時には逮捕者が出るケースも。
マナーが悪い人が急増したので、ハロウィンが嫌いな人が増えるのも納得です。
2つ目は「ただの仮装大会になってしまった!」という点
そもそもハロウィンとは、キリスト教のイベントです。
先祖の霊を招いたり、悪霊を追い払ったりする儀式で、日本でいうとお盆のようなものです。
しかし、日本におけるハロウィンは仮装、コスプレを楽しむ日になっており、厳かさはありません。
大切な儀式だったにも関わらず、イベントが形骸化してしまったことに嫌気がさす人もいるのです。
日本ではハロウィン「好き派と嫌い派」どっちが多い?
さて嫌いな人も多いハロウィンですが、「好き派と嫌い派ならどっちが多い」でしょうか。
年々イベントが増えているハロウィンですが、好き派と嫌い派なら実は、嫌い派がちょっと多いのです。
ハロウィンは子ども向けのイベント、という印象が強い人も多く、高齢者世代には定着していないイベントです。
そもそも関心がない人も多いのです。
好きか嫌いかで分けると嫌いな人も多く、特に渋谷でのハロウィンには8割が反対というアンケート結果も!
ハロウィンは楽しいイベントなのですが、ネガティブな意見も多いのです。
知り合いに誘われるハロウィンイベントに巻き込まれたくないときは?
結論から言えば、ハロウィンイベントに巻き込まれたくないときは、明確に「予定がある」と断ることです。
もしくは「苦手、興味ない、嫌い」という意思表示をすること。
本来は「万聖祭」の前夜祭であるハロウィンですが、日本では苦手意識も増えているイベントです。
ハロウィンが苦手な意見の中に、「知り合いに誘われるのが困る」という意見も。
イベントやコスプレが大好きな人っていますよね。
でも、仮装するのは苦手、お酒をワイワイ飲むのは得意じゃない…という人も多いでしょう。
ハロウィンが一般化してきたのは2000年度以降と言われており、大人になってからハロウィンを経験した人も多いのではないでしょうか。
どうやって楽しむものかわからない、という声も多く、ハロウィンのイベントに巻き込まれたくない人も多いのです。
ハロウィンが好きな人の心理って?
アメリカを中心に行われてきたキリスト教のイベント、ハロウィン。
日本では仮装パーティー、子ども向けのイベントとして浸透しています。
では日本においてハロウィンが好きな人はどういう点を好んでいるのでしょうか。
理由は大きく分けて2つあります。
1つ目「SNS映え」
2000年度以降爆発的にスマートフォンが普及する現代。
多くの人がSNSを楽しんでいます。
ハロウィンはスマホで撮影し、投稿したくなるイベントですよね。
ハロウィンが好きな人はSNS映えが好きな人も多いのです。
2つ目「衣装やメイクが楽しい」
ハロウィンが好きな人は衣装選びや過激なメイクを楽しんでいます。
ハロウィンが近くなると、確かにゾンビメイクのグッズや可愛いコスプレがたくさん販売されますね。
普段は楽しめない衣装やメイクがハロウィンの1日だけは楽しめます。
「この特別感が好き!」という気持ちもわかりますね。