夏休みになるとスケジュールに余裕ができて、出勤日数を増やす人も多い。
一方で長期休暇を考える人もいます。
でも職場の人に反感を買ってクビになりたくないですよね。
そこで、このページでは夏休みバイト長期休むNGなのか?について解説しています。
夏休みに長期休暇を検討しているのであれば、ぜひ参考にしてみよう。
また「1ヶ月半休むのは大丈夫か?辞めるのを回避したいときどうすべきか?」についても紹介しています。
夏休みバイト長期休むNG?
バイト先によって、対応がかなり違うと思います。
夏休み長期休むにあたって重要な要点は5つ
★シフトの入り方(あなたがどれだけメインで入っていたか?)★職場の人員状況(人手不足だと厳しい)★休む期間(日数)★休む理由(反感を持たれる理由は避けること!)★休む時期(繁忙期は避けること!)長期休暇するにあたって上記のことは非常に重要になってきます。
ファストフード系であれば、あらかじめ会社もバイトさんが長期の休みを取得することが分かっていることが多いですし、長期休暇は比較的とりやすいと思います。
ただ、コンビニエンスストアなどは、もともとそんなにバイトさんの数も少ないですし、なかなか休めないようです。
NGがどうかは、バイト先によってかなり違いますので、責任者の方や、社員さんなどとよく相談して決めた方がベターです。
夏休みにバイトを1ヶ月半休むのは非常識?
責任者さんが認めていれば非常識ではないと思います。
ただ、1ヶ月半休むとなると、代替のバイトさんの手当に苦労します。
最悪、代わりの新人さんバイトが入ってきて休み明けにはシフトが減る、といったことも想定はしておく必要があります。
あと、職場によって、独特のルールがあったりするので先輩に確認をしておいた方がいいです。
新人は、3日以上の長期休暇はダメ、など、意外とルールがあったりするので注意します。
夏休みバイト長期休みたいけど辞めるのは回避したいときは?
バイトは、簡単に仕事につくことができますし、簡単に辞めることもできます。
ですから、長期休暇を取得するために、一旦、バイトを辞めてしまうこともひとつの方法です。
ただ、時給の上昇は勤務期間と比例しますし、また、なんといっても辞めてしまえばその職場では復活はしにくいものです。
ですので、できる限り、辞めなくていい方法をとるべきです。
辞めなくて済む方法のコツとしては、しっかりと事前に責任者の方に伝えておくことがポイントです。
だいたい1週間以上の休みになると、バイトさんの代替を検討しないといけないので、早く分かればわかるほど対応がしやすくなります。
事前に伝えておくことで、代替バイトさんを見つけやすくなりますし、ショツプなどの場合では、セールの時期をずらす、などさまざまな対応がとりやすくなります。
また、代替案を用意しておくこともポイントです。
例えば、「次回の○○の時期は、毎日シフトに入りますよね。なので、今回の夏休みは長期の休暇をいただけませんか?」と言いましょう。
「夏休みに長期の休みをしますけど、その代わりに〇○をやります。」
こういったトークができれば、責任者の方も現場を回しやすくなるので、バイトを辞めることは回避することができます。
このような交渉術は、長期休暇取得のためだけではなく、社会人として生活していくうえで必要なスキルなので大事にします。
夏休みバイトを長期休むとクビになる可能性もある?
有休休暇を使うのであれば、バイトさんの権利であるのでクビになることはないと思いますが、会社側には、有給取得時期の、時期変更権があることに注意をしておく必要があります。
時期変更権とは、簡単に言うと、「有給休暇の取得はバイトさんの権利だけども、取得の時期に関しては変更する権利が会社にある」ということです。
ですので、繁忙期やキャンペーンなど、人手が必要な時期に関しては、会社はその時期に関しては有休取得の抑制ができるということです。
夏休みにバイトを帰省で1週間休むのはアリ?
一週間くらいであれば大丈夫だと思いますよ。
でも、時期とかは見た方が良いですね。
お盆休みとかだと、サービス業は繁忙期を迎えるからなかなか厳しいかと思いますよね。
不可能ではないですが、職場の人から反感を買うでしょうね。
時期とタイミングは大事ですね。
あとは事前に職場の人には言っておいた方が良いですよ。
3か月前くらいから言っておけば、職場の人も対応しやすいと思いますよ。
わたしもバイト先を帰省で2週間休んだとことありますよ。
一応、お盆の時期は外しておきましたね。
あとは事前に職場の人には言っておきましたよ。
理由も大事ですね。
わたしは「母親の体調が最近すぐれない・・・」とちょっと大げさに話しましたよ。
十分にありでしょう。
きっちりと責任者の方に事情を説明して、また、仲間にも同様の説明をしておけば十分に休むのはアリです。
ぜひ参考にしたうえで、長期休暇を考えてみましょう。