冬は虫少ない?理由は?寒さに弱い?活動する虫は?家に出る虫って?

生活の知恵

夏にあんなに多かった虫が冬になると、ピタっと見なくなりますよね。

ゴキブリや蚊や蜂なども冬になると見かけなくなります。

でも、冬になるとなぜ虫が少ないのか?

疑問ですよね。

事実、「冬になぜ虫が少ないのか?」そして「逆に活動的になる虫もいるのか?」気になっている人も多い。

そこで、このページでは、冬は虫少ない理由についても紹介しています。

広告
広告
↓今なら激安で買える!楽天セール情報はこちら↓

冬は虫少ないのって本当なの?

冬は虫少ないのって本当なのか?

結論から言えば、本当です。

虫がいないわけではないですが、冬の寒さで活動できなくなっている虫が多いです。

冬場は虫の餌が少なく、繁殖もしにくいため、落ち葉や木々などに、身を潜めています。

例えば、夏場に見かけるゴキブリなどは、冬に冷蔵庫の裏で暖をとっているケースもあります。

蚊や蜂も同じで、冬になると活動が落ち着くので、じっと身を潜めています。

冬眠する虫は、人目につかないところに潜んでいるので目に見える虫は少ないです。

気になる人は、風があたりにくい木のひび割れや人家の床下などを探してみてください。

冬場は餌も少なく、寒くて身動きの取れない虫は、そのまま餓死してしまうケースもあります。

もちろん、すべの虫が冬になると活動が落ち着くわけではありません。

中には、冬に活動が活発になる虫もいます。

その代表が「フユシャク」です。(下記のページで詳しく紹介)

ちなみに、虫は寒さにも弱いですが、高温にも弱いです。

例えば、ゴキブリに熱湯をかけると即死するのをご存じでしょうか?

熱湯をかけることで、体温が急激に上昇して、死んでしまいます。

つまり、虫は寒さにも弱いですが、暑さにもそれほど強いと言う訳ではないのです。

急激の温度の変化に虫は適応できないのです。

広告

冬に虫の活動が少ない理由は?

冬に虫の活動が少ない理由はズバリ寒さです。

虫の活動には気温が大きく影響します。

日本にいる一般的な虫は20度以上出ないと活動がしづらくなります。

虫の身体は小さいです。

なので、体温を保持できる作りにはなっていません。

気温が下がると体が動かせなくなるので、死んでしまったり冬眠したりします。

寒さで虫は活動が鈍くなりますが、暑過ぎても虫は活動が鈍くなりますが。

ここ最近の猛暑の夏、人が出にくい10時から2時までを観察してみてください。

虫も暑さを避けて過ごしています。

広告

虫が寒さに弱いってホント?

虫が寒さに弱いってホントなのか?

実はこれ本当です。

ただし急激な寒さに弱いというのが正解です。

それまで暖かかった日が急に寒くなった時が、虫は苦手です。

冬眠する虫というのは、秋から冬にかけて体内でグリコーゲンを溜め込みます。

このグリコーゲンが本格的に寒くなってくると、グリセリンという成分に変わります。

グリセリンは人間の皮膚の火傷の治療にも使われる成分です。

虫たちはさらにこのグリセリンを不凍液に変えて寒さから自分の身を守っています。

この不凍液を作るためのグリコーゲンが体内で作られるまえに気温が急激に下がってしまうと、寒さから身を守ることができず死んでしまうのです。

広告

冬に活動する虫もいるの?

冬に活動する虫もいるのか?

実は冬に活動する虫もいるんですよね。

代表的な虫はフユシャクです。

フユシャクは、虫の中でもかなり天邪鬼な生態をしています。

冬の寒い時期に成虫になり、雌に卵を生ませるのです。

羽はオスだけが所有していて、メスは羽が退化しています。

冬の木の肌に擬態しやすい色味をしているので、非常に見つけにくいです。

メスの方が見つけにくいため、見つけた人はとても運がいい虫です。

広告

冬に家で出る虫って何?

冬に家の中で出る虫は、ほとんどが害虫です。

外から洋服について入り込む虫もいれば、エアコンの排水パイプや室外機から侵入してくる虫もいます。

特に多いのは、ゴキブリです。

最近のわたしたちが暮らしやすいように考えられた住宅環境がゴキブリにとっても最高の環境なのです。

ゴキブリは体が平べったくわずかな隙間からでも侵入することができます。

それらを侵入させないようにするためにはこまめな掃除、換気、帰宅した時は洋服をブラッシングするなど。

ひと手間をかけることで、防ぐことができます。

掃除は、家の中はもちろんのこと、玄関や窓の周辺にも気を配りましょう。

他の虫の死骸は、更なる虫を呼び寄せます。

文章のコピーは禁止です。弊社では著作権侵害とし法的措置を行います。(リンクは可)
タイトルとURLをコピーしました