2021年1月26日よりロッテ(LOTTE)からアーモンドルビーチョコレートが販売。
ピンク色の可愛らしい見た目のアーモンドチョコレート。
味もチョコなのにフルーティーな甘みと優しい酸味が楽しめる不思議なチョコになっています。
口の中で果実の甘み酸味と一緒に溶けていくチョコは幸せな気分にさせてくれるでしょう。
ではロッテアーモンドルビーチョコレートに関する「販売店(どこに売ってる?)、値段、カロリー、味、賞味期限」について見ていこう!
ロッテアーモンドルビーチョコレートどこに売ってる?コンビニで買える販売店を紹介!
ロッテアーモンドルビーチョコレートは全国「ファミリーマート」のみで数量限定販売。
他店のコンビニやスーパーでは売ってません。
また、地域や店舗によってはファミリーマートでも取扱いしていない場合もあります。
関東地方(神奈川、千葉、埼玉、東京など)に住む人は比較的に買いやすいでしょう。
田舎の方の人は県の都心部まで出ないと買いにくいかもしれませんね。
数量限定販売なのでファミマ店舗によっては個数制限を設けてる場合もあります。
都心部のコンビニは比較的に売ってますね。
でも売ってないファミマも結構あるので厄介・・・・・
東京から離れて地方に住んでいる人はけっこう買いにくいですね。
地方のコンビニはなかなか売ってないお店も多いですね。
ロッテアーモンドルビーチョコレートが売ってないときは?売ってる場所(取扱店)の探し方
この商品がどこにも売ってない場合はメーカーに問い合わせるのが一番!
問い合わせ先はロッテもしくはファミマでもOK!
公式サイトからメールもしくは電話で問い合わせよう。
一番近所の入荷履歴のある店舗(取扱い店舗)を調べてもらおう。
入荷先が分かったら店舗に問い合わせて、在庫の有無を確認すれば無駄足にならずに済みますよ。
メーカーに問い合わせるのが一番です!
数量限定なので早い者勝ちですからね。
どこにも売ってない場合は、早めにメーカーに問い合わせちゃった方が良いですよ。
ロッテアーモンドルビーチョコレートは通販で購入できる?
ファミマ限定商品なので通販での購入は難しいです。
また、メーカーからの取り寄せも難しい。
ロッテアーモンドルビーチョコレートは数量限定商品でもあるため基本的に直売店での購入になりますよ。
どこにも売ってないときは、ファミマもしくはロッテ(LOTTE)に問い合わせよう。
そこで入荷先(取扱い店舗)を調べてもらおう。
ロッテアーモンドルビーチョコレートは通販での購入は難しいです。
もちろんネットスーパーとかにも売ってないので注意!
ファミマの取扱い店舗を見つけるし
ロッテアーモンドルビーチョコレートの値段や内容量やカロリーは?
★値段:554円(税込み598円)★内容量: 74g★カロリー:420kca~450kcalロッテアーモンドルビーチョコレートの値段や内容量やカロリーは凡そ上記の数値を参考にしてみよう!
ちなみに値段(販売価格)は地域や店舗によって多少異なる場合があります。
カロリーは420kca~450kcalとお茶碗でお米を2杯~3杯食べたくらいのカロリー量になります。
なかなかこのチョコレートって高カロリーなんですよね・・・・・
だから食べ過ぎは注意ですよ。
ロッテアーモンドルビーチョコレートはいつまでが販売期間なの?
ロッテアーモンドルビーチョコレートは2021年1月26日に数量限定販売。
(地域や店舗によって多少、販売開始日が異なる場合があります。)
数量限定販売ということで商品が無くなり次第、販売終了になります。
過去の商品を参考にすると凡そ1カ月~3カ月が販売期間と予測できます。
店舗(ファミマ)によって入荷数がことなるもの。
お店によって販売期間には差があります。
入荷数の少ないコンビニだと1カ月くらいで販売終了することもあるので注意!
店舗によっては個数制限を設けてたりしますね。
でもいずれにせよ早めに買うのが一番!
わたしの近所のコンビニでは2カ月くらいで販売終了してましたよ。
ロッテアーモンドルビーチョコレートの味は美味しい?
ロッテアーモンドルビーチョコレートはベリー系のフルーティーな酸味が楽しめるチョコレート。
フルーティーな香りと優しい酸味はチョコレートの濃厚な甘みは相性抜群。
これがルビーチョコの魅力の一つ!
チョコなのにフルーティーな味わいが楽しめます。
口の中で爽やかに広がる果実のような甘みを堪能してみよう!
フルーティーな香りなので酸味がそこまで強くないのが不思議です。
酸味がかなり優しいので「酸っぱい」という印象は一切ないですね。
チョコの甘さもあるのでフルーティーなチョコといった印象です。
ロッテアーモンドルビーチョコレートの賞味期限はいつまで?
ロッテアーモンドルビーチョコレートの賞味期限は購入日から9カ月ほど。
パッケージに記載されている賞味期限を目安に食べよう!
保存方法は高温多湿な場所はNG!
直射日光の当たる場所も絶対にNGですよ。
溶けるだけでなく品質や味の劣化に繋がります。
保存場所としてオススメな場所は冷蔵庫ですね。
賞味期限が過ぎた場合は保存方法によりますが、少しくらいであれば美味しく食べられます。
あくまでも自己責任という形になるのでなるべくパッケージに記載されている賞味期限中に食べましょう。
基本は賞味期限を守ることが前提ですよ!
わたしは1カ月過ぎたことありますが、冷蔵庫で保管していたので美味しく食べられました。